節約術 PR

節約家のストック買いのマイルール【無駄になるのを防ぐ】

基本的にはどんなに安かろうともなくなる直前に、またすぐ使う場合のみ1点だけストックを買い足すようにしています。

必要な時に必要な分だけ買う。

それが一番無駄がないと思います。

 

一見まとめ買いをすればお得でも好みが変わったりもっと安くていいものを見つけたり、生活スペースを圧迫したり邪魔になったりしてストックがあることで逆に損になることが多々あるからです。

 

逆に複数個ストックOKなのは災害時や非常時に重宝する物全般です。

  • 飲料水
  • トイレットペーパー
  • すぐに食べられるもの(ローリングストック)
  • 除菌シート
  • ラップ
  • 電池
  • 生理用品やオムツ

 

このあたりのものなら、お得で邪魔にならない程度なら多少まとめ買いOKとしています。

日本は災害大国。

水害や台風などはもちろんのこと、大きい地震なんかはいつどこで起こるか分かりません。

災害時にはインフラの復旧や救援体制の整備まで3日程度かかるといわれているため、必ず必要なものは最低でも3日分は必要だそうです。

 

逆に上記のもの以外は、なくなる直前にまたすぐ使う場合のみ1点だけストックを買い足すくらいで十分だと考えています。

インフレだからといってまとめ買いしすぎてもいつまでも使わなかったり生活スペースを圧迫したり、特に食べ物だと保管場所に気を配ったり賞味期限が切らさないよう気をつけたりと管理が大変です。

 

ネット上には必要以上にインフレや災害、戦争を煽る人が多いですが、自分が儲けたいから煽ってる場合がほとんどだと思ってるくらいでちょうどいいと思います。

基本的には必要な時に必要な分だけ買う。

それが一番無駄がないと思います。

 

記事を書いている人
なっつ
お得大好きな弱小個人事業主30代独身女性です。主にお得と節約の情報を女性目線で発信しています。値上げなどの暗いニュースが多いですが、自分のできる範囲で明るく賢く生きていきたいと思ってます^^数字が苦手なファイナンシャルプランナーです笑
\ Follow me /
最新の投稿
アーカイブ